PALSAR-3の機器開発から地上でのデータ処理までを担当しています。また、ALOS-4打上げ後の校正検証(観測データの精度確認や向上のための作業)や、利用のための研究もしています。 地殻変動・災害・森林・海洋などの様々なミッション目的を成功させるには、PALSAR-3のセンサと地上処理、そしてその運用のそれぞれがうまく連携することが必要です。 そのような視点から設計や開発を進めるとともに、どうやったらみんなが使いやすく、ALOS-4がより活躍することができるかを考えています。
※1PALSAR-3には、※2デジタルビームフォーミング(略してDBF)や大きなアンテナ(20畳以上!)など新しい技術がたくさんあり、我々だけでなくJAXAの様々な部署、 開発メーカ、ユーザや研究者の方々など多くの人の努力があって、ここまで形になりました。理想通りに動いてくれるか緊張もしていますが、大活躍してくれるように全力を尽くします。
大学で地球観測データ解析を研究したのが、この業界に飛び込むこととなったきっかけです。 それまで宇宙などとはまったく考えもしていませんでした。衛星の膨大なデータから地球の不思議を解き明かすのが面白く、博士(環境学)課程でもリモートセンシングによる植物季節の観測手法に関する研究を続け、今に至ります。
ALOS-4によってこれまでよりも観測性能がとても上がるので、思いもしなかった発見や、生活を豊かにする使い方が、まだまだできるのではないかと期待しています。そういったエクストラな成果もたくさん実現したいです。
生物や化学が好きだったので、農学や医学などに関わる仕事に興味がありました。結局、今では、苦手だった物理にどっぷりで、まさかこうなるとは思いもしなかったです…。
観光地とかにある、顔はめパネルが好きです。プロのコレクターには負けますが、毎年の年賀状には渾身の一枚を載せます。顔はめパネルと息子を撮るための一眼レフカメラも、必須アイテムですね。
※1PALSAR-3
日本が継続的に開発してきた観測装置であるLバンド合成開口レーダです。
レーダによる観測は、光学センサとは異なり、太陽光を必要としないので、夜間であっても地上を撮像することが可能なうえ、
レーダが観測に使う電波は雲を透過するため、天候の影響も受けません。
前号機の「だいち2号」(ALOS-2)のミッション機器はPALSAR-2。
※2デジタルビームフォーミング
アンテナで計測した電波を高速にデジタル処理することで、同時にいろいろな方向の観測ができる機能です。ALOS-4はこの新機能を使うことで、一度に観測できる範囲(観測幅)をALOS-2の4倍に拡大します。