Columnコラム

2014
3.28

降水強度のスケールに数値の目盛りを書き込む

3月25日、ついに初観測画像をリリースすることができました。これまでに無い精密さで捉えられた降水の立体構造、驚いて頂けましたでしょうか?みなさまのご声援に感謝です。

でもまだ終わりではありません。気付かれた方もいるかもしれませんが、雨の強弱を示すスケールに数値の目盛りがありません。

DPRは0.2mm/時というとても弱い雨まで観測できるように設計・製造されていますが、この性能の最終確認が今まさに進められている所です。
私たちは、この作業を外部校正と呼んでいます。宇宙にいるGPM主衛星搭載DPRと、外部つまり地上に設置したアンテナとの通信による性能の最終確認です。

言葉で書くと単純なのですが、とても難しい作業です。

例えば、地上側の装置は衛星の軌道にあわせて、その都度場所を変えて設置します。現地の路面状況は様々ですが、正確にアンテナの向きを衛星に合わせなければ通信はできません。
そして、天候も影響します。DPRは降水レーダですが、この場合に限っては晴れている方がノイズの少ない良いデータが得られます。天気予報だけでなく、現場で風を読む勘も必要です。
さらに、秒速7kmで飛行するGPM主衛星は、もちろん待ってくれません。休日でも夜中でもお構いなしです。真っ暗な中で作業する場合、その難易度は格段に跳ね上がります。

こうした外部校正によって、DPRの送信電力、受信電力、アンテナパターンを最終確認します。だんだん難しさが伝わってきましたでしょうか。私なら、任されたくない仕事です。というか、できません。

この外部校正には、改井さんと正木さんがあたります。
改井さんは、なんと南極越冬隊に参加した経験のある人物。厳しい環境でも的確な判断で正確な作業を行います。そして、正木さんはDPRのデータ処理プログラム開発と外部校正をこなすパワフルなエンジニア。なかなか、多様な人材が揃っています。

この2人のフィールドワーク(現場作業)のプロフェッショナルによって複数回の外部校正を行い、降水強度のスケールに数値の目盛りを書き込むことで、DPRは本格運用に移行します。

外部校正の様子。アンテナは407q上空のGPM主衛星に向いています。

宇宙開発はハイテクだと思われがちですが、最後は人の手、そして現場作業です。
衛星開発やロケット打ち上げ等とは違い、普段あまり目立って語られることがありませんが、とても重要で難しい作業なので、今回はいつもより少し長文でお伝えしました。

降水量のスケールに数値の目盛りが書き込まれる日が、待ち遠しいです。

(GPM/DPRプロ:百束)

« コラム一覧へ